

【読者の悩み】
・嫉妬の感情をコントロールしたい
・嫉妬しない体質に変えたい
【記事の内容】
・相手軸から自分軸にする
・自信をつける方法

過去に5人の方とお付き合いをしてきた
・日本人1人
・マレーシア人1人
・アメリカ人3人
・オーストラリア人1人←イマココ
オーストラリアの彼と一緒にいるのは2年と5ヶ月の僕が、分かりやすく解説します。
もくじ
嫉妬しなくなる方法

彼を好きなら嫉妬をするのは当たり前。でも、相手軸になっていることが嫉妬しやすくなる原因である。そして、あなたに自信がないことも原因の一つ。
期待をしない
まずは期待することをやめましょう。
とは言っても、彼を好きなら好きなだけ、期待するのをやめるのって難しいですよね。
ですが、期待しない方向に持ってく方法があります。
彼が何か言いだしたり、やり出したら『はいはいはい、またですかー、また口だけね、へぇー』って冷めた口調で心の中で言ってください。
すると、不思議と彼への期待値が下がります。
これを何度も繰り返しやってくと、最終的に『へぇー』ってなっていきます。
僕は期待しすぎて毎回嫉妬するタイプでした。
この感情をどうにかする方法はないかなと思いついたのが、その方法だったんです。
最初のうちは、一旦嫉妬の感情がおさまるんですが、またすぐに湧き上がってくるんです。
ですが、その都度自分に言い聞かせるんです。
そうすると、ある程度の期間やってると動じなくなっていきます。
見返りを求めれば求めるだけ、返ってこなかった時に怒りや、なんでの感情が湧いてきますので、いかにあなたが冷めきるかがカギになってきます。
それでも不安が出る場合は、彼に直接相談して見てください。
家事をやってるけど、見てるだけじゃなくて、たまにはヘルプしてもらいたいんだけどなぁ。って。
(相手軸→自分軸)彼への興味を自分にシフト
相手ばかり見ているから嫉妬はするものです。
なので自分をよーく見る方向にしていくと嫉妬が和らげられていきます。
シングルだった時をまずは想像して見てください。
自分をハッピーにするやり方って、全て自分から動いて自分に与えていませんでしたか?
デザートが食べたいなら食べる
カレーが食べたいなら食べる
海に行きたいと思ったら海に行く
こうやって自分の心から出てくる言葉に従って自分をハッピーにしてきませんでしたか?
彼に嫉妬するというのは、この軸が彼軸、つまり相手軸によってあなたのハッピーを決めようとするわけです。
相手軸でいると、相手の行動によってあなたの感情が無意識のうちに決められてしまっているのでなかなか安定させるには難しいです。
ということは、これを自分軸に戻してしまえば感情はそこまでブレなくなるということです。
今一度自分のことは、自分でハッピーにできるということを思い出してみてください。
自分軸にするには、自分の心の声を小さいものから大きいものまで叶えてあげていけばなっていきます。
ただし、彼のことばかり考えているとやはり自分軸にしていくのは難しいので『自分に集中』と自分に言い聞かせ、彼と少し距離をとってみてください。
少し放っておくといった感じですかね。
僕は今の彼と同棲しているため、彼の存在は毎日見るわけです。で、僕が家事をしている時によく『なぜ彼は座ってゲームをしているだけで、手伝ってくれないのだろうか。』と僕はよく思ってたわけです。
もちろん何度も喧嘩しましたよ。なんで手伝ってくれないのーってことで。
ですがこれって『彼が手伝ってくれる』ということ(期待)にフォーカスしてるから、僕がイライラしてしまうということに気づいたわけです。
ここで僕は視点を変えたのです。
これは彼のためでもなんでもない。自分が掃除が好きだからやるし、洗濯が好きだからやるし。美味しいご飯を食べたいから作るんだ。と。
そして、大好きな音楽を流しながら家事をやるようにしたら、あれだけイライラしていたことが、全くなくなったんです。
そして、彼が手伝ってくれたらさらにラッキーだなって思うようにしました。
そしたら喧嘩も減り、イライラも減りました。
✔️彼が友達と遊びに行くことに嫉妬してしまう場合
彼のことが大好きだと色々嫌なことを想像してしまい不安になりますよね。
でもこれも自分軸になっちゃえば気にならなくなります。
かつて僕が付き合ってた彼Mくんは、夜遊びに行くのが多く、家に帰宅するのが夜中2時、3時でした。
Mくんが家に帰宅するまでの間、僕は心配し過ぎて寝れなくなってしまった時期があったんです。泣いたりもしました。
『僕を不安にさせたいからそんなことしてるの?』
『なんで僕が寝れなくなるのわかってるのに遊びに行くの?』
ってその当時は思ってましたが、今思うと僕が勝手に心配して、勝手に不安になって、勝手に泣いてたんだなと思います。
そして、遠回しに束縛したかったんですよね。
今は自分軸になったため気にしません。
彼が遊びに行っている時に彼から連絡が来ても放置します。もしくは既読無視。
自分の場合は連絡すればするだけ、返事がいつくるのだろうかと不安になる体質というのをわかっているため、そこを避けるようにしてみた結果、上手くいきました。
そして、彼が夜に遊びに行こうが、僕のサイクルは変えず毎日夜10時に寝るようにしてるので寝ます。
帰ってくるのは待たないし、連絡もしません。
彼のことはお好きにどうぞーってほっといて、こっちはこっちでゲームをしたり、YouTubeを見たり、友達と電話したりして楽しみます。
要は、友達のような距離感をとると言えばいいのでしょうかね。
彼がいなかったテイで行動
先ほど少し紹介しましたが、自分軸するにはシングルの行動、彼がいなかった時の行動をとればいいのです。
そして頻繁に会う友達ができたと思えばいいのです。
そしたら、彼は彼、あなたはあなたと考えやすくなりませんか?
彼氏と意識するから、ここまでやってあげたいとか、ここまでやらなきゃと思うわけです。
友達と思えば一線引くことができるのではないでしょうか?
僕はよく思ってましたね。ここまでやってあげたいし、やるのが彼氏であると。
勝手に自分でルールを決めて知らないうちにやっていました。
そしたら、同じように彼がやってくれないと僕は腹を立てていたわけです。
なので彼があなたの友達のような感じで思っておけばそこまで嫉妬することもなくなることでしょう。
とっても簡単自分軸になる方法

自分に集中するだけ。
シングルの時の自分を思い返す
まずは、あなたがシングルだった時ってどんな感じに毎日を過ごしていたのかを思い出して見てください。
そして、その中で、自分にご褒美といってスイーツを与えたり、仕事頑張ったから欲しかったものを購入したりしていませんでしたか?
僕は甘いものが好きで、よく、今日も頑張ったからケーキ食べちゃおうってよく買ってました。
これが自分軸になるには、とっても大切になってきます。
自分の心の声に対して答えてあげると、人はハッピーになれるんです。
これと嫉妬がなんの関係があるのと思うかもしれません。
実は関連づいていて、自分が欲しかったものを彼が受け取っているのを見ると『なんで彼なの!!』ってなるわけです。
自分が受け取りたかったのに、彼に取られた気がするわけです。
そして、その彼の行動によってあなたの感情は決められてしまうわけです。
本来あなたが受け取れればハッピーになれたのに。彼に横取りされたと。
これが嫉妬の一つの原因です。
でもこれで彼がいなかったら、自分が欲しかったものは誰にも取られないわけです。
自分の物にできるわけです。
つまり心が満たされます。
自分に集中
自分の心から出てくる言葉に注目して見てください。
普段意識していないことが多いかもしれません。
トイレに行きたいな。
というのも体が教えてくれている大切なメッセージです。
水が飲みたいなと思ったら飲む。
お風呂に入りたいなら入りましょう。
昼寝したいなと思ったら寝ましょう。
そうやって何気ない小さな体からのメッセージを答えてあげることは自分をハッピーにすることにつながっていきます。
僕は、朝起きて海に行きたいと思えばそのまま家を飛び出して海まで行っちゃいます。
我慢しても、結局我慢できなくなっていずれ近いうちにまた海に行きたいという気持ちが湧き上がってくることはわかっていますからね。だからすぐに叶えてあげて自分をハッピーにしてあげるんです。
そうやってハッピーでいることを継続できると、いつも穏やかで余計な心配や不安がかなり減ります。
なので、心や体が何か訴えて来たらすぐに答えてあげるようにして見てください。
ハッピーってそういった小さなことの連続によってハッピーな気持ちを継続できるわけなんです。
自分で自分をハッピーに
先ほどの方法をやっていくと、彼に満たしてもらう必要がどんどんなくなっていきます。
だって自分で自分をハッピーにできるようになってしまうのですから必要ないわけです。
必要ないまでは言い過ぎかもしれませんが、これを極めると彼に依存もしなくなりますし、自分の時間を持ってやりたいことに集中できたり、スキルも極められるわけです。
ただし自分に集中しすぎるのは彼との距離感に亀裂が入るかもしれませんので、ほどほどにバランスよくやることが大切になってきます。
なんでもほどほどが一番ですね。
自分に自信をつける

自分に自信が足りないと自分の行動に迷いが生まれます。
自分を肯定する
とりあえず周りの人は気にないで、自分を肯定します。
何か物事をやる前から、こうなったらどうしようなどと考えるのはとりあえずやめましょう。
そう思う前に実行しちゃえばいいのです。
やってから考えるのも案外良いですよ。
僕は昔、何かやりたいことがあっても、やった後のことばかり考えて結局実行できないでいました。
でもある時に、考えるのやめちゃおってなった時があったんです。
それから、やりたい気分だからやるようになっていき自信がつき始めました。
なので、基本的に頭で思ってることと、実際にやった時って感情がマッチングしないことの方が多いので、まずはやってみるといいです。
案外やってよかったなって思えますよ。
あなたを肯定してくれる人と仲良くなろう
あなたを肯定してくれる人がいればどんどん自信がついていきますよ。
何をやっても基本的に肯定してくれるので、否定されて落ち込むことがないわけです。
そのおかげで自分らしくいられるようになったり、自信が気づかないうちについていくものです。
昔の僕は超真面目で超優柔不断。自信もない。そんな感じでした。
でも、カナダに行ってワーホリをし、一緒に働いてたみんなから認められたり肯定してもらえる場面に遭遇し、自分に自信をつけることができたんです。
なのであなたがいる環境もとっても大切になってきます。
人と比べない
人と比べるからこそ、あなた自身の自信がなくなってしまいます。
そして、比べてもキリがないことです。
上にも下にもいくらでもいますので、気にしなくていいです。
あなたよりすごいと思える上の人は、『僕はこういう風になりたいな』と思える理想の対象として見て、下の人は『僕はこの人たちよりも上だから安心できる。一番下じゃないんだ。』と安心するのに使って見てください。
僕がカナダでの英語を学ぶ上での勉強法は、自分より下のレベルの人とはスピーキングを練習する場にし、自分よりレベルが上の人の場合は、新しい単語を学ぶ場に設定してやっていました。
レベルが上の人と話すと、単語がわからなかったりして、自分が英語が全くできない存在だと思わされてショックを受けるのですが、自分より下のレベルの人と話すときは、自分がすごく英語を話せるように感じられるわけなんです。
なので、自分で自分のいる立ち位置を上手に変えることによって自信をつけたり、無くしたりできるわけです。
そして、人はみんな何か一つはみんなに負けない部分を持っているものです。
だから自分に自信を持っていいんだということを受け入れましょう。
自分の強みを見つける
先ほども申し上げましたが、みんな一つは自分の強みをというものを持っているものです。
料理だったり、お菓子作り、言語学習、勉強が好き、話すことが上手、聞くことが上手、子供の面倒をみるのが上手い
なんでもいいんです。
もし見つけられない人は、よく自分自身をまだ知らないのか、もしくは、あなたより上の人と比べてしまってるからわからないわけです。
あなたの周りの人から、『あなたはこれが得意だよね』と言われたことは、あなたの得意なものなので、あなたの強みとして認識して良いのです。
こちらもどうぞ↓
同性愛者の恋愛|彼の対応が冷たくなる理由5つと対処法カミングアウトしたらハグと誇りに思うよとボスから受け入れてくれた話
お弁当 pic.twitter.com/F9zBoJPD2T
— Shota Australia🐓🐥🐳🐬🇦🇺🇨🇦🇯🇵🏳️🌈 (@NGU8823) October 26, 2019