

ファームって実際どんな感じなのか知りたいんですが、教えてもらえませんか?
【記事の内容】
・ブルーベリーのピッキング
・ぶどうのトリミング
・収入額
・住んでた場所
・友達はできるのか
こんにちは オージーの彼と同棲している@しょーたです。
頭の中に描いていたファームライフの理想と現実は全く異なりました。
僕が体験したリアルなお話をこちらに残したいと思います。
まず最初に行ったミルデュラにあるファームは、ぶどうのつるの手入れをすることでした。作業としては、僕的には難しかったです。だって、毎回オーナーさんに言われる指示が違うんですもん。
『これは切ってね』と言われたと思い、作業をしていると『なんでこれ切ったの!!』となって『え?』。
それに仕事は、週に2、3回という感じで、家賃が稼げずすぐに退去しました。
もくじ
オーストラリア|ブルーベリーファームとグレープファーム【体験談】

先ほどの仕事後に向かった次のファームはコフスハーバー。
こちらでは、ブルーベリーのピッキングをしました。
仕事時間と内容
仕事の始まる時間は、朝の6時ごろ。
終わる時間は、午後2時ごろ、稀に午後5時ごろ。
ファームの場所までは、車を持っているなら自分で運転して向かうのもあり。
または、ピックアップしてもらって仕事場まで行きます。
ピックアップ代は1日5ドルでした。
朝から夕方までひたすらブルーベリーを摘み取ります。
こちらのバケットに入れます↓

1バケットもしくは2バケットたまったら、ボスの場所へ持っていきます。
これまた『この大きさはいれていい、この大きさはいれないで』と毎回言うことが違いましたが、ファームの定番かもしれません。
1バケット=6ドル
もちろんファームによって、1バケット単価は異なります。
休憩時間は30分
休憩時間は30分あります。
この時に家から持参したランチをいただきます。もちろん電子レンジなんてものはありませんので温めは不可です。なので、家で水を入れたペットボトルを数本凍らして、保冷バックに保冷剤がわり兼飲む用に入れます。そこにランチを一緒に入れ、真夏でも腐らないように自分で準備して持っていきます。
水をしっかり多めに持っていかないと、熱中症、脱水症状になって大変なことに。ファームではお水をくむ場所はないので危険です。十分に持っていきましょう。
またこちらのファームは歩合制のため、稼ぎたいなら自分でペースを早めれば良いし、のんびりやりたいならゆっくりでも大丈夫でした。
トイレはあるのですが、簡易トイレ。またこれが、ファームから少し遠い場所にありました。トイレットペーパーはない場合があるので1ロール持参しとくのが良いです。
手を洗う水は、自分で持参したペットボトルの水ででした。石鹸なんてございません。
仕事は辛いのか
慣れるまでは、正直きついです。一日中太陽の下にいるは、結構なハードワーク。でも、唯一音楽を聴きながらできるのは心の助けになりました。
また、日焼け止め対策は必須です。最低でも2回は日焼け止めを塗りなおしましょう。
塗らない人もいましたがその子は超真っ黒小麦肌になっていました。
オーストラリアの日差しは、日本よりも強いため注意です。あとでシミやソバカスを作りたくない人はがっつり予防しましょう。
稼げるのか
歩合制なので正直なところ人によりますが、トップピッカーならかなりの額稼げますが、そうそうトップピッカーになれることはないでしょう。
この目で見ましたがレベルが違い過ぎました。
早く動けて、無限のスタミナを持ってる人たちがトップピッカーになれることでしょう。
僕の収入は、週に300ドルちょいでした。
・食費→70ドル
・貯金→100ドル
こんな感じでした。
ちなみに、都会ではないため、お金を使うとなると食費くらいになります。なので、どんどん貯金できます。
住んでいた家はシェアハウス
日本人5人とシェアハウスに住んでいました。
ちなみにクーラーなし。季節は夏。僕は熱中症に頻繁になっていました。
扇風機は買ってきて設置したけど、熱中症は改善されず、ペットボトルに水を入れて凍らして、脇に挟んで寝たり、首にくっつけて寝たりして治していました。
できるだけ、クーラーがついているお家を選びましょう。
ちなみに自分で探した家に住むことも可能です。
ファームで友達はすぐにできる
みんな友達を作りたいと思ってますので、すぐにできます。
休みの日の前日、仕事後はみんなで集まって海辺でバーベキューをよくしました。
また、海まで車で行って、のんびり過ごしたり、ショッピングモールに行ったり。
オーストラリア|ファーム【体験談】グレープトリミング

場所はミルデュラ。
取って来てもらったグレープを市場に出すために痛んでる部分をカットする作業。
仕事時間と内容
朝6時頃車で出発。午前6時30分仕事開始。
終わるのは、午後3時ごろ。稀に午後5時ごろ。
ひたすらぶどうをハサミでトリミングしていきます。
1箱=1ドル50セント
だいたい1箱にブドウが30〜40ふさ入っていました。
休憩時間は30分
30分取れます。こちらは工場だったため電子レンジが使えました。季節は冬だったためペットボトルの水を凍らして持っていく必要もなかったです。
休憩中は、みんなでご飯食べることもあったり、一人でぼーっとしながらご飯を食べることもありました。みんなそれぞれ好きなように休憩時間を過ごしています。
仕事は辛いのか
正直辛かったです。ブルーベリーとは違う辛さ。
室内なので日差しにさらされることはないですが、トリミング中移動するのは、前後にターンするのみ。
横に歩いたりする作業は一切なしのため、仕事開始から休憩まで立ちっぱなしのため、腰にかなり負担がきます。
腰砕けそうになりました。あと、室内は肌寒かったです。
稼げるのか
ブルーベリーよりほんの気持ち収入は増えました。
ただしレントが150ドルのため、そこまで差はなし。
歩合制のため、稼ごうとしてみんなが荒くやり始めると、ボスは常にトリミングされて捨てた部分のグレープがベルトコンベアで流れているのですが、そこを毎回チェックしているため、あまりに多くまだ使える部分を見つけると全体に指示が回り、ベルトコンベアを止められ、改善されない場合、強制退出させられたこともありました。トリミングが早い人は基本的に粗めにザクザク切っていましたので。
住んでいた家はバッパー
バッパーに住んでいました。この時は100人ほど一緒に住んでいました。
僕の部屋は、ニュージーランド人1人と日本人1人。
そして僕の3人でした。
クーラーはしっかり設備されてましたので、寒い時は暖房。暑い時はクーラーをつけれて比較的快適でした。
友達はすぐにできる
やはり、みんなワーホリで同じ境遇であるため、すぐに友達はできます。また、仕事がグループに別れるため、同じテーブルに配属されるとある程度お互いに会話するので徐々に仲良くなっていけました。
ミルデュラは内陸部のため、海に一緒に行ったりはできることはなく、バッパーでみんなで語り合ったりしていました。
まとめ

・歩合制はあなたの頑張り次第で収入が変わる
・素敵な友達ができる
・素敵な経験ができる
海外に出ると、人との縁をもっと近くに感じます。
孤独のせいかどんな人も大切にしたいと思うようにさせられます。
日本でもこう言う風に思えたらいいのになぜか難しいです。
そして、みんながいたからこそ、ファームの仕事を終えることができたし、一人だったら精神的にも体力的にも不可能だったと思います。
そして、ファームに結びつけてくれた人たちに感謝です。
これからファームのお仕事をする人たちの皆さん。素敵な仲間たちが待っています。乗り越えられますよ。
ワーホリ|どれだけ楽しんだかが成功の秘訣
オーストラリア|ワーホリの貯金は簡単にできるかは運次第
お弁当 pic.twitter.com/F9zBoJPD2T
— Shota Australia🐓🐥🐳🐬🇦🇺🇨🇦🇯🇵🏳️🌈 (@NGU8823) October 26, 2019