
一昨日シェアした記事の追記です。
まだ読んでない方はこちらになります。
補充されてるはずのスーパーに物がない

スーパーのウールワース
スーパーに行く2日前の夜に補充されているはずなのに、ほぼ空っぽでした。
そりゃそうだろと思った方もいるかもしれません。補充から1日経ってますので。。。










といった感じになっておりました。
きっと行くタイミングが悪かったのかもしれません。
✔️前と変わった点
・物によって点数制限がされるようになっています。
・お肉は、全部売り切れということはなくなっています。
・固形石鹸までも残りわずかになりました。
・小麦粉、砂糖完売。
・ティッシュ、トイレットペーパー完売
気づいたのですが、オーストラリアは移民の国
なので、主食にするものが人種によって違うので、まだ買いだめする主食のものは、ばらけているのかなと思います。
これが日本だったら、みんな主食はお米で、それだけに集中してしまうのでは。。。
これからの対処
みんなの買い占めを止めるしかないとは思いますが、そればかりは
僕たちにはどうしようもできないので。
ある程度の食料はストックしとくという方法しかないように思えます。
スーパーに行って、どうしても買わなければいけないものが売ってない場合は
ルームメイトの人や、仕事先、近所の人など助け合って生きていきましょう。
自分ばかり優先しないように、これからみんなで協力していけることを願います。
これを気に、もう一度、食べ物のありがたさや、お金の大切さ
人と協力する大切さ、当たり前だと思っていることを見直すチャンスになればいいなと思います。
お弁当 pic.twitter.com/F9zBoJPD2T
— Shota Australia🐓🐥🐳🐬🇦🇺🇨🇦🇯🇵🏳️🌈 (@NGU8823) October 26, 2019