

こんにちは オージーの彼と同棲している@しょーたです。
ワーホリに持ってくものって案外たくさんあります。
準備するなら渡航前直前ではなく、早めの準備が安心です。
もくじ
ワーホリ|持ち物はどうする【オーストラリア】

オーストラリアには、都市によってダイソー、ユニクロ、無印があります。
なので、持ってかなくても買えてしまうものもあります。商品の値段は日本で買うより少しお高いですが、、、
渡航時に必要なもの
【持ち物】 | 【理由】 |
パスポート | 渡航時に必要。 |
パスポートコピー | 万が一パスポートを紛失した場合。 |
ビザ | 渡航時に必要。 |
ビザのコピー | 念のため。 |
飛行機のチケット | 渡航時に必要。 |
海外保健証 | 怪我や病気になった時。 |
お財布 | 生活に必須。 |
日本のクレジットカード | 身分証明書。 |
運転免許証 | 身分証明書。 |
国際運転免許証 | 身分証明書。 |
渡航後、日常で必要なもの
【持ち物】 | 【理由】 |
タオル | 外出時または家で使用。 |
バスタオル | お風呂上がりに。 |
半袖 | 夏用。 |
長袖 | 冬用。 |
半ズボン | 夏用。 |
長ズボン | 冬用。 |
下着 | 必須ですよね。 |
靴下 | 時期にもよりますが、朝晩冷えるので。 |
帽子 | 日差しがかなり強いので夏は特に必要です。 |
パーカー | 冬は寒いのでいります。 |
ウルトラライトダウンジャケット | 冬は必要です。ないと凍えますよ。 |
ヒートテック | なくてもいいですがあればあったかいです。 |
ベルト | 見た目とかファッションとか。 |
パジャマ | 寝る時に心地よい服装でぐっすり寝るため。 |
水着 | 海にいったり、プールに行ったりした時に。 |
サングラス | 日差しがとっても強いため必須。 |
ヘアドライヤー | 風邪をひかないために。 |
メガネ | オーストラリアで購入すると価格にびっくり。 |
コンタクトレンズ | 日本から持ってきましょう。 |
日焼け止め | お気に入りがあれば是非とも。日差し素晴らしく強いです。 |
シャンプー | トラベル用で十分。 |
リンス | トラベル用で十分。 |
ボディーソープ | トラベル用で十分。 |
固形石鹸 | 2、3個あれば十分。 |
カミソリ | お手入れに。 |
髭剃り | 職業によってヒゲは伸ばせません。 |
整髪料 | オシャレに。 |
歯ブラシ | トラベル用で十分。 |
歯磨き粉 | トラベル用で十分。 |
生理用品 | いつも使ってるのがあれば多めに持って来ましょう。 |
綿棒 | お気に入りがあれば。オーストラリアでも買えます。 |
耳かき | 売ってるのみたことないです。もしかしたらダイソーにあるのかもしれません。 |
絆創膏 | 少し持って来て、もっと必要ならオーストラリアで買えます。 |
消毒液 | 日本製にこだわるなら持ってきましょう。 |
湿布 | オーストラリアでは、冷たいシップは売ってるのみたことありません。 |
薬 | 風邪薬や頭痛薬、胃薬など。オーストラリアのは、薬強めです。 |
南京錠 | バッパーに泊まった時用。 |
コンセントプラグ | 日本で買ったほうが安いです。 |
ビニール袋 | 日本のは丈夫です。 |
ジップロック | 少し持って来て、もっと必要ならオーストラリアで買えます。 |
英語の文法書 | 日本語での解説が必要なら日本から持って来ましょう。 |
英語の単語帳 | 日本語での解説が必要なら日本から持って来ましょう。 |
辞書 | 電子辞書があると便利です。 |
筆記用具 | 勉強や、メモや、いろいろ使えます。 |
ノート | 勉強や、メモや、いろいろ使えます。 |
靴 | オーストラリアでは、靴のサイズが大きく、お気に入りを見つけるのは難しいかもしれません。 |
サンダル | 夏は必須。サンダル跡の日焼け注意。 |
ハンガー | ジャケットなどかけるよう。 |
洗濯ネット | 気にしない人は、必要ないです。もし必要ならオーストラリアのダイソーでも買えます。 |
洗濯バサミ | あるといざという時、便利です。 |
箸 | うちらの味方。あると便利。料理もお土産にも。 |
折り畳み傘 | いきなり雨が降ることがあるため、常に持っていると便利。 |
カメラ | 素敵な海の写真や友達の写真を撮るなら是非とも必須。 |
パソコン | 履歴書を作ったり、映画を見たり、調べ物をしたり必須。 |
イヤホン | 音楽を楽しんだり、映画を楽しんだり。 |
充電器 | パソコン、ケータイ、カメラを充電するため。 |
携帯電話 | 調べ物や、友達と連絡に必須。 |
USB | データを保存する場合。 |
オーストラリア到着後必要なもの
ベッドシーツ | シェアハウスで使うため。 |
ブランケット | シェアハウスで使うため。 |
枕 | シェアハウスで使うため。 |
保冷バック | ファームで使うため。 |
クレジットカードはどこの会社が良いか
ビザとマスターです。
この2つなら基本的にどこのお店でも使うことが可能です。
オーストラリアでは、普段からキャッシュを使うことが少ないので、みんなデビットカードを使って買い物をします。
現金いくら持って行くべきなのか
1000ドルもしくは10万円あれば二、三週間はなんとかなります。
あとは、銀行を開設後、日本から送金すれば問題なしですね。
送金されるまで長くて10日間ほどかかります。
オーストラリアのシェアハウスは、先にボンドを払うことが多いので2週間分のレントを先払いします。
さらにその週のレントを払います。
例えば
2週間分のボンド 260ドル
住む週のボンド 130ドル
合計 390ドル一回払い
で、家を出る2週間前にオーナーに連絡しておけばボンドは返って来ます。
ただし、オーナーによって1週間前に連絡でも良い場合もありますので、確認して見て下さい。
オーストラリアの免許証に切り替える
国際運転免許証なんですが、1年使えない州もあります。
なので、どこの州に滞在するか決めたならそこの州の免許証を発行するのが良いです。
しかも身分証明書にもなるので、便利です。
まとめ
日本から持っていけるものは持って行くとオーストラリアに着いた時に出費を抑えられます。
都市によってダイソー、ユニクロ、無印はありますが、やはり値段は日本で購入した方がお安いです。
今のレートですと 2.8ドル=199.78円です。(2020/05/28)
確実に日本で買ったほうがお得ですね。
お弁当 pic.twitter.com/F9zBoJPD2T
— Shota Australia🐓🐥🐳🐬🇦🇺🇨🇦🇯🇵🏳️🌈 (@NGU8823) October 26, 2019